今頃になって、面接への召還をいただいたので、敬意を払っていくことにした。
行くからには志望理由をきちんと説明できなければいけないと思い、またポンチ絵とフランス語での作文を準備。
コレが結構疲れる。
1)単純に頭を使う。
2)フランス語の上達の遅さを実感して萎える。
法学部の建物は、モンペリエを代表する古い建築物であるサンピエール大聖堂の隣にあります。受付で、3階だと聞いて、研究室へ。
トントン
あ、入って
研究者とは思えないほど、明るくやさしい感じで迎え入れてくれました。
面接は、それなりに厳しいものでした。
・法律学に関連する経歴を述べる
・フランスの法律学に関する知識、とりわけ、フランスでの法技術的な分野に関する知識の有無を問われる
・大学院・大学での成績と授業内容について説明
・職務上、どの程度私法に関係してきたか
などを聞かれました。詰問調ではなく、辛抱強く聞いてくれたのが救いでした。
同時に、先方から、いかにネイティブで4年間フランスの法学部で学んだ学生にとっても大変かについての具体的な説明があり、 総合的に見ると、フランス法学とそのメソッドについての知見がないという点はすぐさま必要な毎週のレポートの作成、判例評釈、発表、論文といったものにおける不合格を意味するので、正式な学位取得というのではなく、まずは聴講生として授業を聞いていったらどうかという提案でした。
もちろん、登録したければ受け入れるけど、中身がとても専門的なので、どんなに真面目な学生でも1年では多分無理だろうという話です。
せっかくフランスに2年いるので、政治学1年、法律学1年と安易に考えていたのですが、選抜試験を経て240人から選ばれた15人と同等のフランス法的なアカデミック活動を実践するには、まだまだ語学力・基礎知識ともに不足しているという実態を踏まえると、教授のフレンドリーアドバイスが道理なのだろうと思います。
それでもなおジャーナリズムとの両立というのは結構しんどいと思いますが、法律の方を学位本位ではなくそこで教えられている批判精神、これはフランスの大学の専売特許ですが、を身につけること、を目的と考えるならば、堅苦しく考えることなく、胸を借りるつもりで、授業に参加すればいいかなあと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿